電気自動車

電気自動車・EVは実用化されていくのか?これからの展望について

電気自動車は、ガソリンでは無く電気により動力を得る自動車です。環境への負荷が小さいと言われていますが、近年その前提が崩れてきています。

そもそもこの主張には前提があります。それは、発電による環境への負荷がガソリンを燃やすことによる環境への負荷よりも小さいということです。

しかし、近年原発への抵抗は強くなっています。色々な発電方式があるのですが安定してそれなりの電力を確保する術はなかなかないのが現状です。

火力発電は結局、石油・石炭・LNGを燃やすのでガソリンを燃やすのと何が違うのかという話になってしまいます。

さらに、発電所から送電しなくてはなりませんが、ここで電力は相当量ロスします。しかもロスした電力は熱に変換されてしまうのですから、温暖化の原因にもなり得ます。

このように考えると、余程環境への負荷が小さい発電方式が実用化されるまではEVの展望は明るくないと言わざるを得ないです。

しかも、その頃には燃料電池で動く自動車が出る可能性もあり、結局日の目を見ないままになる可能性は低くないものになります。

かなりの期待があった自動車ですが、近年の技術の進歩のため、後発の技術に抜かれ日の目を見ない可能性があります。そして、近年ではそれは何に対してでも起こり得ます。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA